こんにちは。サイモン山田です。
今日は朝から風が強くて寒いですね~。
僕もカラダがガチガチに固まっていた感じ。
でも気持ちはめっちゃアツイですよ(笑)何でかって言うとね?
さて今日のブログは、
リアルとソーシャルを分けて考えない。
ここ数日、リアルよりリアル?な体験をさせてもらいました。
SNSがなければこんな面白い体験はできません。
ソーシャルよりリアルが大切、そういう人も多いです。
これはこれで全然いいし否定もしないし、その考えを覆そうとも思いません。
ただ僕はソーシャルとリアルに垣根はないし、それ以上にソーシャル上はリアルに人を映し出すように感じています。
いいね!を押すだけより、コメントを残してくれた方が嬉しい。
シェアしてくれた方がより嬉しい。
売り込まれるより、紹介してくれた方が嬉しい。
リツイートされたら嬉しいし、+1してもらえたら嬉しい。
僕はそう感じています。
「先出し」でつながりができるからこそ、「後入れ」でより多くの人とつながりができていくような感覚です。
友達申請を待つより、ひと言メッセージを添えて友達申請をした方がつながりができやすい。
その時に相手からメッセージがあるかないかは、その人それぞれです。
僕は基本的に友達申請の時はメッセージを添えます。
反対に申請された時にメッセージのないものは保留にします。
ソーシャルでもリアルでも「あいさつ」って基本でしょ。
だから今日のブログタイトルもそうですが「同じ」だと考えています。
分けて考えるから、変な感じがするんです。
同じだと考えれば「言っていいか、言ったら傷つくか」って考えるでしょう。
違うと考えているから、炎上も含めソーシャル上で問題が起きるような気がします。
もちろん厳密に言えば違うんですよ。
でも根底にあるものは同じ。
交流だったり、コミュニケーションが基本ですから。
子供の顔も載せない方がいい、そうも言われていますよね。
でもリアルでのコミュニケーションなら、当然ですが顔は見られます。
僕は患者さんとも交流を図りたいので、子供の顔を見せるのはコミュニケーションの一環です。
それを見て喜んでくれる患者さんや仲間がいたら、僕は子供の写真を載せることにそれほどシリアスにならなくても大丈夫だと感じています。
もう本当にリアルとソーシャルの垣根なんてなくなってきています。
僕の勝手な実感ですけどね。
だったらそれを楽しんでいた方がいいんじゃないかな?
土曜日・日曜日、そして今日。感じていたのはそんなことです。
いつもありがとうございます!それではまた!

サイモン式テーピングマスター代表
メンタル心理カウンセラー
G-nius5メディスン認定イメージトレーナー
藤村正宏氏主宰・エクスマ塾45期卒/エヴァ10期卒/ウルエヴァ1期卒
フロリダ族サポーター
2008年東京都文京区本駒込に「やまだ整骨院」を開院。
以後、プロ格闘技選手や学生スポーツ選手のコンディショニング調整に関わりつつ、治療現場では「治療を通じてアナタの心と身体を応援します」をモットーに活動中です。
治療家向け&エステサロン・理美容院向けの施術技術講習、イメージトレーニングなどのメンタル講習などの講師も務めています。
スポーツ歴は中高生時バスケ、その後に柔道と格闘技(キックボクシング)を各3年ずつ、34歳で独立開業、35歳でアキレス腱断裂、41歳で大動脈解離を患い生死の境を彷徨いました。
もうスポーツはできないけど、身体とメンタルの両面を診ながら、目標達成へと導くことをサポートしています。

最新記事 by 山田 敬一 (全て見る)
- 腰が痛い。足がしびれる。椎間板ヘルニアってどうすればいいの? - 2019年12月12日
- 整骨院・治療院・整体院。生き残るために必要なこととは? - 2019年12月5日
- 自分の価値ってなんだろう?役に立つこと=価値、ではないのではないか - 2019年11月16日