下を向きながらスマホをイジっているそこのアナタへ。
首が痛いのはスマホのせいです。
肩が張るのもスマホのせいです。
これからもスマホとうまく長く付き合いましょう。
スマホ首?スマホ病?
最近よく聞く言葉。
スマホ病、スマホ首、スマホ肩、スマホ腱鞘炎。
そんな言葉を目に、耳にしたことがあるだろう。
ちょっと前なら聞かなかった言葉。
治療業界に長くいるボクでも当たり前だけど聞かなかった。
スマホが急激に普及したのはここ数年だから。
朝の通勤電車の車内。
ほとんどの人が下を向いてスマホをイジっている。
これは朝だけではなく、もう日常の光景となっている。
たぶんこの半数は首とか肩が張っているんだろう。
日本人の約3分の1は肩こりだとも言われていたりする。
この数値はこれから飛躍的に大きくなっていくことだろう。
スマホのせいで。
というより、スマホ操作時の姿勢のせいで。
スマホに罪はありません。
操作をしている人間に問題があるだけで。
スマホにリテラシーがあるのだとしたら。
歩きスマホ厳禁、クルマ&自転車運転中のスマホ厳禁。
そこに「下を向いてのスマホ厳禁」を加えてほしい。
▲ずっとじゃなくていいからたまに「スマホと目線の同じ高さ」を意識してほしい。それだけでも首や肩に負担はかかりにくくなります。
スマホと上手に長く付き合うために。
どうしたってスマホをイジる時間は長くなりがち。
これは時代の流れもありもう抗いようがない。
ならば、少しでも対策を講じよう。
イジる時間を短くしよう、触らない時間を作ろう。
こんなことは前からいわれていること。
ボクはたまに上を見るようにする。
その時口を大きく開けるようにする。
あとはタオルを首に引っ掛けて固定し、タオルを支点にして上を見るようにする。
こうすると首の可動域が出やすくなり、いわゆるストレートネックになりにくくなる。
▲こんな感じでタオルを使ってみて。けっこうラクになりますから。
サイモン式タオル体操とか、以前は動画も作ってみた。
ご覧になりたい方はコチラからどうぞ。
他にもいろいろ動画があるので興味のある方はご覧下さい。
ボクはもちろん普段からやっているから首や肩にはほとんど問題ありません。
一時、シェアしてもらったりしたこともあり、閲覧数もそれなりに伸びたこともあった。
でも首や肩こりの症状の人は減りはしない。
答えは「やらないから」だけ。
知っていてもやる人、やり続ける人はごく少数。
やっている人は成果が出る。
やらない人は症状で苦しむ。
スマホと長く付き合わざるを得ない現在。
少しでもやってもらいたいので、以前書いたようなブログを再度書いてみた。
症状が軽減することを祈って・・・。
やまだ整骨院 院長 山田敬一

サイモン式テーピングマスター代表
メンタル心理カウンセラー
G-nius5メディスン認定イメージトレーナー
藤村正宏氏主宰・エクスマ塾45期卒/エヴァ10期卒/ウルエヴァ1期卒
フロリダ族サポーター
2008年東京都文京区本駒込に「やまだ整骨院」を開院。
以後、プロ格闘技選手や学生スポーツ選手のコンディショニング調整に関わりつつ、治療現場では「治療を通じてアナタの心と身体を応援します」をモットーに活動中です。
治療家向け&エステサロン・理美容院向けの施術技術講習、イメージトレーニングなどのメンタル講習などの講師も務めています。
スポーツ歴は中高生時バスケ、その後に柔道と格闘技(キックボクシング)を各3年ずつ、34歳で独立開業、35歳でアキレス腱断裂、41歳で大動脈解離を患い生死の境を彷徨いました。
もうスポーツはできないけど、身体とメンタルの両面を診ながら、目標達成へと導くことをサポートしています。

最新記事 by 山田 敬一 (全て見る)
- クチコミほど超効果的で、クチコミほど怖いものはない。 - 2018年4月23日
- 絶対に手に入れたいものがそこにはある<大動脈解離回顧録⑫> - 2018年4月22日
- 抗酸化作用があるものだけを取り扱うのには理由があります - 2018年4月21日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。