ソーシャルメディアは関係性を作るツールであり、知らないことを知ることができるツールでもある。

こんにちは。サイモン山田です。
今日は朝から雨・・・。肌寒く感じますね。
体調不良でキャンセルの患者さんもいらっしゃいました。
インフルエンザも流行り出しているみたいです。要注意ですね。

さて今日のテーマは、

ソーシャルメディアの方が正確な情報なんじゃ?

先日のこと。
またまたSNS経由で新規の患者さんが来院されました。
先週の木曜日、短パンツアーに行った時のことが、短パン社長のFacebookで書かれていました。

そこに「東京駒込のゴッドハンド」なんて書かれていたので、それを見た短パン社長とFacebookつながりのお友達から連絡が入り、即来院されました。

短パン社長が特に勧めたわけではありません。
単純にFacebookの投稿を見ただけ。それだけ。
あとのやり取りは、僕次第ですからね~。

しっかりお話しして、コミュニケーションとって。だって関係性から始まっていますから。治療はその後です(笑)。もちろん、しっかり治療はしますよ~。

智子さんそれでお帰りの際はこの笑顔でした!いいね!!!

SNSのことをとやかく言う人もいます。
それはそれでいい。やりたくない人はやらなければいい。
でもね、SNSはそもそも関係性作りのツールです。
いいとか悪いとかの話ではないのではないかな?って思います。

携帯電話もメールも、最初はやいやい言われていたわけです。
「オレはゼッタイに持たない!」なんて人だって今は携帯持ってるでしょ。
メールだってするでしょ。お孫さんから写真が送られて来たら嬉しいでしょ。

SNSもここまで普及したら、もう既にインフラ化しているでしょう?
SNSも好きとか嫌いとかのことではなく、インフラ化してきているんです。

キライだからとか、リアルの方が大切だから、そういう問題じゃない。
もうやっていないというのは、ビジネスとしては時代から遅れてしまっている。
僕はそのくらいの解釈でもおかしくはないと考えています。

先日、長野県白馬村で震度6弱の地震がありました。
新潟県の上越でも震度5でした。
経営者の仲間がいるので、気になってSNSでメッセージやコメントをしました。

「かなり揺れたけど大丈夫」
このような形で返信や、コメントがありました。
かなりホッとしたし、無事の確認ができればそれで十分です。

これ、メールでやります?直接電話しちゃいます?
ひょっとしたら、相手にはかなり迷惑ですよね。

そしてマスコミの報道では「白馬村の民家が倒壊した」そんな報道が流れています。
それはそれで事実なのですが、他の場所はそんなに大きな被害はないそうです。
仲間のホテルも通常通りに営業しているそうです。
(こちらのホテルでは、被害にあわれた方に温泉を無料開放しているそうです)

僕はこの事実をソーシャルメディアで知りました。
SNSで事実確認をしました。

もし何もソーシャルメディアに関心がなかったら?
「白馬村で民家が倒壊した」という、マスコミの報道だけしか知らない。
これってメチャクチャ怖いことだと思うんですよね~。

風評被害とか二次被害って「知らない」ことが原因で蔓延するのか?
そんなことまで考えたりするわけです。
「知らないことを知ることができる」だけでも、ソーシャルメディアが果たしている役割ってスゴイ。
僕はそう認識しています。

いつもお読み下さりありがとうございます!ではまた次回!

The following two tabs change content below.
山田 敬一
株式会社サイモン・やまだ整骨院代表 柔道整復師 
サイモン式テーピングマスター代表
メンタル心理カウンセラー 
G-nius5メディスン認定イメージトレーナー 
藤村正宏氏主宰・エクスマ塾45期卒/エヴァ10期卒/ウルエヴァ1期卒

2008年東京都文京区本駒込に「やまだ整骨院」を開院。
プロ格闘技選手のトレーナーを15年務める。
現在は青山学院大学女子バレーボール部、大相撲佐田の海関、パリ五輪代表女子柔道57kg級舟久保遥香選手のコンディショニングサポート中。
治療現場では「治療を通じてアナタの心と身体を応援します」をモットーに活動中。

テーピングの開発・販売・講習もしています。
(講習に関しては随時ブログにてお知らせしています)

スポーツ歴は中高生時バスケ、専門学校時に柔道、社会人になり格闘技(キックボクシング)をしていました。
修行期間13年を経て34歳で独立開業、35歳でアキレス腱断裂、41歳で大動脈解離を患い生死の境を彷徨いました。
もうスポーツは積極的にはできませんが、身体とメンタルの両面をサポートし、アスリートを目標達成へと導きます。

2020年4月よりオリジナルプロテインを販売開始。
学生競技の現場を体験して「継続して飲むなら美味しくて、身体にいいプロテインを飲んでほしい」その想いからオリジナルプロテインを作りました。

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket