「どこに行っていいかわからない」そんな時はどうすればいいの?

どこに行けばいいのか・・・

腰が痛い、捻挫した、肩がこる、頭痛がある、全体的に疲れが取れない・・・。
やまだ整骨院に来院される患者さんの症状はさまざまあります。
どれも僕はその患者さんの訴えと状態に合わせて施術します。

これが、もし、整骨院や整体院にかかったことがない人の場合は?
正直かなり迷うというか、どこに行けばいいのよ?ってなるように思います。

腰痛だから整形外科?頭痛があるから内科?
整骨院?接骨院?マッサージ?整体?カイロ?どうすれば?
もし何も情報を持っていなければこうなるでしょう。

歯が痛ければ歯医者に行きますし、熱があれば内科に行きます。
でも筋肉や骨格などのことってどこが最適なのかわかりません。

さてこんな時はどうすればいいのでしょう?

 

やっぱりホームページはチェック!

ハッキリ言って、看板や見た目だけでは、良し悪しは分かりません。
病院や整形外科、整骨院・接骨院は法律上、「広告の規制」なるものがあり、院の名前・住所・電話番号・診療科目程度しか書いてはいけないことになっています。だから致し方ないのです。これが最大の難しいところ。

◯◯専門、△△矯正、小顔・美容など、これらの表現も厚生労働省の見解で使えなくなりました。僕からすれば当たり前のことなんですけどね。今まで使えていたのが不思議なくらいです。

ただし街中や駅前などにある「もみもみ屋さん」「リラクゼーション系」「ストレッチ」「肩甲骨はがし」みたいなところは、まったくと言っていいほど規制はありません。言わば書きたい放題です。
というわけで判断が難しいんですよね・・・。

▲やまだ整骨院の看板などはいたってシンプルです。これじゃ何も判断できないです。困ったもんだ・・・。

最近は口コミサイトもありますし、Google検索をするとマップ上にピンで表示されたりもします。
やまだ整骨院も「本駒込 整骨院」で検索すると表示されますので、これを見た新規の患者さんから予約が入ったりもしています。
ただしこれも口コミはいわゆる「サクラ」も存在しますし、反対に悪質なクレーマーまがいの口コミもあったりするのが現実ですので、これまた難しいところです。

最近では生成AIの「ChatGPT」でも検索が可能らしいですね。
例えば「文京区で腰痛が得意な整骨院は?」などと話すと答えてくれるらしいです。ホームページやYouTube、ブログなど情報がしっかりしていると検索対象に挙がるみたいです。
ウチも少し前にChatGPTで検索した、と言っていた新規の患者さんがいらっしゃいました。時代が変わってきたんだと肌感覚でわかった瞬間でしたね。

だからまずはホームページになるのかなと思います。
もちろんホームページは良いことしか書かれていないことがほとんどです。すべての内容を鵜呑みにはできないですのでその点は当然ながらご注意ください。

その中で特に「初めてご来院の方へ」などと書かれているところは選んでもいいと思います。
新規でその院にかかるわけですから、当たり前なのですが大切なポイントです。
やまだ整骨院の場合は「治療内容について」に初診時の案内が記載されています。

そして「腰痛や肩こりなどに対する対処法」が書かれていることもポイントです。
すぐには行けない場合、対処法が書いてあったらありがたいですからね。今は検索すれば何でもわかってしまう時代ではありますが、その院を選ぶのであれば対処法が書かれていたほうが信用しやすくはなると思いますから。

まずはこの2点で判断してもいいと思っています。

欲を言えば「院長やスタッフがどんな人なのか」がわかると、なお信用しやすいのではないでしょうか。施術するのが男性なのか女性なのか、スポーツ経験者なのか、などがわかるといいですよね。

いくらホームページにいいことばかり書いていても、実際に治療院に行った時に、ホームページの印象とかけ離れていたら、それは患者さんに迷惑をかけるだけではなく、マイナスイメージもついてしまいますから。

それでも、なかなか判断がつかないのが現実です。
だからやっぱり紹介が一番でしょう。

 

紹介、最高!

どこに行けばいいのかわからない。そんな時に一番信用でき、かつ間違いないのはやっぱり紹介ですよね。信用できる誰かが教えてくれたら、それが最高の選ぶ材料になります。

自分で探す場合、もし良さそうなところがあったとして、実際に初めて行くところはホームページをしっかり確認したとしても「本当にここで大丈夫なのか?」って思いますよね。緊張もしますし、実は僕、初めてのお店は苦手です。
だから初めて来院される人が、緊張していたり、ここで大丈夫なのかな?って考えている気持ちはわかります。

その点でもやまだ整骨院を紹介してくださる方は本当にありがたいです。
だからこそ症状を改善させるのはもちろんのこと、「ココに来てよかったな」「紹介してもらってよかったな」と少しでも感じてもらえるようにしたいです。
そして紹介してくれた〇〇さんに「紹介してよかったな」と思ってもらえるようにしたいですね。

初診時に紹介で来院される場合の多くは「〇〇さんの紹介だからきっと大丈夫だろう」そう思って来院されます。大丈夫だろう、の根拠は「〇〇さん」なわけで、この時点では僕ではありません。

そして紹介される僕としても「〇〇さんの紹介なら安心だな」と感じます。だってウチの患者さん、今現在は変な人いませんから。ということは紹介で変な人は来ないってことです。
こうやって書いていても、やっぱり紹介って素晴らしいですね〜。

どこに行けばいいかわからない時は人を頼ろう!
それでもわからなかったら検索しよう!です。

やまだ整骨院 山田敬一

 

やまだ整骨院のLINE公式アカウントを始めました。
このLINEから予約することができます。希望の日時をお伝え下されば、予約可能かどうか山田と「一対一でやり取り」します。
また予約が混み合いやすい平日夕方や土曜日など、キャンセルが出た場合にお知らせします。先日は土曜日のキャンセルが出たために発信しましたが、即予約の連絡をいただきました。皆さんに喜んでいただけているようです。
合わせて健康情報やお得な情報なども発信していく予定です。
ぜひ友だち追加をお願い致します!↓

友だち追加


YouTubeでテーピングや体操の動画をアップしています。

自分で考えたオリジナルの貼り方などを分かりやすく動画にしています。
患者さんも観て貼っていますし、アスリートにも大変好評です。
ぜひチャンネル登録をお願いします♡
https://www.youtube.com/channel/UC6D98TGY_OHwDoLip8YvZ-g

 

オンラインショップ作りました。
ボクの想いに共感していただけた方、また高品質のプロテインを探している方、ぜひぜひ下のショッピングサイトをチェックして下さい。できれば買って下さい(笑)最近はプロのアスリートからの発注も増えてきました。
テーピングもコチラで買えるようになりました!

 

 

 

The following two tabs change content below.
山田 敬一
株式会社サイモン・やまだ整骨院代表 柔道整復師 
サイモン式テーピングマスター代表
メンタル心理カウンセラー 
G-nius5メディスン認定イメージトレーナー 
藤村正宏氏主宰・エクスマ塾45期卒/エヴァ10期卒/ウルエヴァ1期卒

2008年東京都文京区本駒込に「やまだ整骨院」を開院。
プロ格闘技選手のトレーナーを15年務める。
現在は青山学院大学女子バレーボール部、大相撲佐田の海関、パリ五輪代表女子柔道57kg級舟久保遥香選手のコンディショニングサポート中。
治療現場では「治療を通じてアナタの心と身体を応援します」をモットーに活動中。

テーピングの開発・販売・講習もしています。
(講習に関しては随時ブログにてお知らせしています)

スポーツ歴は中高生時バスケ、専門学校時に柔道、社会人になり格闘技(キックボクシング)をしていました。
修行期間13年を経て34歳で独立開業、35歳でアキレス腱断裂、41歳で大動脈解離を患い生死の境を彷徨いました。
もうスポーツは積極的にはできませんが、身体とメンタルの両面をサポートし、アスリートを目標達成へと導きます。

2020年4月よりオリジナルプロテインを販売開始。
学生競技の現場を体験して「継続して飲むなら美味しくて、身体にいいプロテインを飲んでほしい」その想いからオリジナルプロテインを作りました。

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket