好かれようとすると、好かれなくなる。
こんにちは。サイモン山田です。
今日は治療家向けのセミナーの初回でした。
お疲れ気味ですが、それでもブログの更新はマストです!
懇親会は食べ飲み放題の中華料理店。
お腹パンパンですけど、ブログはマスト。ね。
今日のブログのテーマは、
好かれようとするのではなく、自分から好きになること。
最近はフロリダ族酋長・勝村大輔さん(かっちゃん、ね)と行動をともにすることが多いです。
もうセミナーは何回聴いたのだろう???
でね、何回聴いてもいつもうんうんと頷いてしまう部分。
「相思相愛」「役立つ人より、好きな人になろう」
このフレーズなんです。本当にそう思います。
何故かと言うと、治療家含めお客さんを迎える立場にいると、お客さんに好かれよう、気に入られよう、とする気持ちが少なからずあると思います。
これはこれで当たり前だとも言えますよね。
嫌われるより好かれた方がいいですし、気に入られた方がいいに決まってます。
でもそれより大切なのが、相手を好きになること。
もちろん初対面の相手で、どんな人かも分からないのに、好きになんてなれません。
でも単純に興味を持つ、それだけでもいいと思うんです。
相手に少しでも興味をを持てば、話しかけたり質問したりして、コミュニケーションを図ることもできます。
相手から見ても自分は初対面ですからね。
例えば初めて参加するセミナーで緊張している時に、初対面の相手から話しかけられたら?
名刺交換をしてとても興味を持ってくれたら?
それだけで好感が持てるのは想像できませんか?
今日は「セラピスト・リーダーズ・カレッジ」のオープニングセミナー。
10名ちょっとの参加者でした。少ない感じでしたが、それはそれで良し。
北海道や大阪からもわざわざこのセミナーに参加してくれたり。
「とても楽しみにしていました」
「本当に参加してよかった」
「今度はいつやるんですか?」
いろいろそう言ってもらえると、本当にやってよかったと思います。
初対面の方ももちろんいますが、僕から興味を持って話しかければ、大抵の人は積極的に話してくれます。
これが「講師だから」な〜んて理由で、上から偉そうにしていたら、話しかけたくても話せない。
そんな人、好きになれますか?僕は好きになれない。
だから講師側の時ほど、積極的に話しかけます。
その方が受講しやすいし、初対面でも緊張がほぐれますからね。
今回はマーケティング・骨盤調整・テーピングの3本立て。
そして最後に外科医の玉川先生とトークディスカッションをしました。
またまた玉川先生とオフレコトークをしちゃいました。最高に面白いわ〜!
次回のスケジュールもそろそろ決まります。
来年以降の予定も立ち始めました。
僕は僕の独自の考え方、スタンスでこれからもセミナーをします。
興味のある方、向上心のある方、圧倒的になりたい方、そんな方が受講したら最高にいいと思います。
あ。基本的には治療家がね。もちろん治療家以外の参加もOKですけどね。
今日も治療家以外の人の反応がめちゃくちゃよかった。
治療家向けのセミナーなのに、なんだか不思議な感覚ですね。
さあ一段落しましたので、次のセミナーに向けてまた動き出します。
参加者の皆さん、本当にありがとうございました!
Facebookの友達申請、してくれていいですからね〜!
いつもありがとうございます!ではまた!

サイモン式テーピングマスター代表
メンタル心理カウンセラー
G-nius5メディスン認定イメージトレーナー
藤村正宏氏主宰・エクスマ塾45期卒/エヴァ10期卒/ウルエヴァ1期卒
フロリダ族サポーター
2008年東京都文京区本駒込に「やまだ整骨院」を開院。
以後、プロ格闘技選手や学生スポーツ選手のコンディショニング調整に関わりつつ、治療現場では「治療を通じてアナタの心と身体を応援します」をモットーに活動中です。
治療家向け&エステサロン・理美容院向けの施術技術講習、イメージトレーニングなどのメンタル講習などの講師も務めています。
スポーツ歴は中高生時バスケ、その後に柔道と格闘技(キックボクシング)を各3年ずつ、34歳で独立開業、35歳でアキレス腱断裂、41歳で大動脈解離を患い生死の境を彷徨いました。
もうスポーツはできないけど、身体とメンタルの両面を診ながら、目標達成へと導くことをサポートしています。

最新記事 by 山田 敬一 (全て見る)
- 抗酸化作用があるものだけを取り扱うのには理由があります - 2018年4月21日
- 整骨院・接骨院での不正請求は犯罪。患者さんも罪に問われることがあります。 - 2018年4月20日
- プロが選ばれる時代ではない。情報発信&収集は自己責任。そんな時代になっている。 - 2018年4月19日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
- PREV
- 伝えるスキルを磨くことは、全てに通じる
- NEXT
- 緊張して当たり前。別に緊張したっていいじゃない。